プログラミング教育
僭越ながら、本年度のMinecraftカップ2022の北海道・海外ブロックで審査員を務めました。実際に北海道に行っての審査会でした。 このご時世なので、審査員だけ現地だったんですが、子どもたちに実際に会って話を聞ければ良かったなぁと思っております。本当…
正多角形の作図の時期になってきましたよ! 小学校のプログラミング教育において、A分類として指定されている単元が2つあります。(正確には総合もあるのですが) 5年生 算数 正多角形の作図 6年生 理科 電気の利用 の2つが、A分類として指定されており教科…
いよいよライフワークが見つかったかも知れません。 まだ内閣府のサイトなどにはデータが反映されておりませんが、NPO法人を立ち上げました。(正式には登記などの完了はまだですが、申請は終わりました。) 申請書 きっかけ プログラミング教育はどうしても…
3年前の自分に伝えたい。お前、信頼できる仲間と本出すぞ、と。 blog.edunote.jp 実践をまとめた本を出します ここ一年以上、Type_T(とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズ)という団体を立ち上げ、毎週火曜日に「Type_TのTT(とにかくやって…
全くmicro:bitを触ったことの無い子に、micro:bitを触って楽しんでもらうにはどうしたよいか。 しかも、完全リモートで。 そんなことを考えて行った、オンラインでのワークショップ。今回はいよいよ実践編です。 4000字超えてますので、それなりの覚悟が必要…
プログラミング教育のあるあるネタ もう、あるある過ぎる導入なのですが、プログラミング教育の研修でもよく、「家にコンピュータはいくつありますか?」という質問をされていることが多いです。 大抵はスマホやPCの数=コンピュータの数と思う人がまだ多く…
電気の利用×プログラミング教育と題して、イベントを開催して参りました。 超がつくほど長いですので、お時間のあるときにごゆっくり。 そして、話が至るところに飛びますので、読みづらいと思います! アイキャッチが間違っていることに誰一人ツッコミをい…
勤務する市では、1年に1度、レポート発表を行う機会があるのですが、3年連続で手挙げして発表してきました。 レポート発表をしてきました これぞ、本音!が聞けた!!!!! mentimeter使ってみました。以下、そのプレゼンやアンケートの内容について載せな…
クラブ活動でmicro:bitで遊ぶことが増えてきました。VISCUITは放っておいてももう45分熱中しますが、今回の工作も結構盛り上がりました。簡単にできるので是非やってみてください! 用意するもの micro:bit microUSBケーブル ワニ口クリップ3つ neopixel(今…
以前、Maker Faire Tokyoで登壇してきたという記事を書いたのですが、その際にこんなことを書きました。 blog.edunote.jp 引用してきます。 問題は「教員」にリーチするためにどうするかこれなんですよ。今後の課題は。 今回のディスカッションは、教員とい…
5月に出た文科省の研修用教材に対して、micro:bitが出たぞ!やった!と浮かれていたら、修造botを完全に修造本人のTwitterとして紹介しているというデカいミスをやらかしているということを記事にしましたが、今回その改訂版が出ました。 blog.edunote.jp ち…
LINEから面白そうなニュースリリースが出ました。 linecorp.com 見た感じ、素敵なニュースリリースでしたが、使われているentryというビジュアルプログラミング言語が、Scratchに激似だと話題になっています。 確かにこんな感じの見た目、見覚えがあるぞ… 事…
ハロー、はてなブログ!どうも、suzusukeです! みたいなノリでは全く無いですが、YouTubeにチャンネルを開設して動画をアップロードしてみました。 www.youtube.com とは言え、ここまでの道のりが遠かった…。少し振り返ります。 動画編集ソフトで悩む 今ま…
みんなのコードが主催する、「プログラミング教育明日会議 2019」で実践報告をしてきました。 何と、プログラム的な問題(?)で、私の前の基調講演が、文部科学省の折笠氏。プログラミング教育をガンガン推進していらっしゃる方です。50枚近いスライドを、…
おはようございます。人生初人間ドックの今日、朝ごはん食べられないのがキツいので文章を書いて紛らわせたいと思います。 micro:bit、MESH、アーテックロボのどれを選んだらよいのかというお題でディスカッション STEAM教育ツールどう選ぶ?どう学ぶ?本日1…
8月3日に行われる、Maker Faire Tokyoの、Make: Classroom エデュケーションステージにおいて、わたくし…登壇することになりました!! 教員なのにオライリーから手紙が届くって体験をしているのはたぶん私くらいだと思いたい。笑 クリアファイルがカッコい…
とんでもないサイトが公開されました。小学校段階におけるプログラミング教育といえば、Scratchが主流かと思っていたのですが、VISCUIT、すごいです。 そもそもVISCUITとは? 詳しくは、VISCUITの公式サイトによる説明をご覧いただきたいのですが、VISCUITは…
教科書展示会というものがあります。来年度のすべての教科書が一堂に会する展示会なんですが、実は一般の方も来年度の教科書をいち早く見ることができる会でもあります。お時間あれば行ってみると比較できて楽しいですよ。 www.mext.go.jp 出張で行ってまい…
学校・教育 総合展 (EDIX)に行って参りました。この展示会は相当多くの企業が参加しており、これからの教室、これからの学校を考える上で、とても参考になる会でした。 出張で行ってもいい気がする。でも、出張にはならないのでお休みとって行きました。気…
2019年5月27日追記:この記事のオチに使われている事態は修正された模様です。その点をご勘案の上、お読みください。 小学生では「プログラミング的思考」が導入される新学習指導要領ですが、高等学校では更に進みます。 高等学校においては、情報科において…
小学校プログラミング教育の手引が更新されて半年。ようやく検定教科書の内容も明らかになりつつあり、プログラミング教育について考えなくちゃ…と思っている方も多いと思います。 が、手引だけじゃ分からない。イメージすらわかない!という方のために(?…
スタッフ約30人、参加者は120名ちょっとでお届けした、プログラミング教育のイベントを運営するに当たって、困ったところ等を書きました。皆さんの参考になれば!
撮っても良い方で集合写真撮らせていただきましたが、一応軽くぼかしておきます! ふとしたつぶやきから始まった きっかけはこちらの記事に書きましたが、本当にちょっとしたつぶやきだったんです。 blog.edunote.jp 研究授業が終わった開放感からなのか、ボ…
Internet Explorer、IEはWindows95の時代から存在しており、Netscape Navigatorとの熾烈な争いに勝利を収めると、圧倒的なシェアを誇るようになりました…が、とうとうそのIEにもMicrosoft自身から引導を渡されることになりました。 ところが、学校のPCのこと…
いつかはやりたいと思っていた 以前参加した、WATCHA!! Tokyo 侍という教員イベント。熱量多めでわくわくしたイベントでした。 そして、年明けにオフ会に参加し、新たな出会いをたくさんしてきます。Facebookでつながり、ふとつぶやいたんです。 この書き込…
集大成的なエントリーなので、超長いですし無駄な回想が多いです。それでもよろしければ。是非お読みください。 micro:bitの可能性に惚れた1年間だった 思えば、この記事が全てのきっかけでした。 asondemita.hatenablog.com 記事に残したコメント。 この記…
えっと、ktkrってまだ通じます? Scratch 3.0の正式版が公開されました Beta版として公開されていた、Scratch 3.0がとうとう正式版になりました。 So excited to get Scratch 3.0 out to the world! Try it out: We can't wait to see what people creat…
2月に研究授業をします 市の情報教育を進める、現場側の担当者として、2月に研究授業をすることになりました。研究授業は、平たく言えば教員が来る授業参観です。 電気の利用で授業をする さて、前回の記事でTFabworksさんの機器を使って遊んでいたのは、こ…
試行錯誤しております。 TFabworksの研修に行ってきました 昨日は品川のマイクロソフト本社で行われたmicro:bitセミナーに参加してきました。自分だけ学校教材も持ち込んでテスト。結果は良好。3学期の研究授業に最高の滑り出しです。 pic.twitter.com/kMudp…
ずっと書きたかったんです。もう一か月も経ってしまいました。 小学校プログラミング教育の手引:文部科学省 11月に第二版が出ました。改訂です。 B分類の追加事例が物議を醸す(個人的に) B分類、「学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示…