授業でのICT活用
GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実…
GoToトラベルに振り回された修学旅行 以前のエントリーでも書いたように、GoToトラベルのおかげで、本当に大変でした。 今回の趣旨からそれるので簡単にその後のことを。 blog.edunote.jp クーポンの利用可能場所が、1週間前に増えた。(のでお小遣いなど考…
お詫びと訂正 記事の初出では、「Zoom」が作ったという紹介をしておりましたが、正しくはZoomのアドオンとしてClassEDU Inc.がこれらを発表いたしました。お詫びして訂正いたします。 アナウンスへのリンクも追加いたします。 www.prnewswire.com 以下、訂正…
審判の時来たる いや、これは避けて通ってはならない問題なんですよ。 私もお声がけいただいて2冊の本に関与させていただきましたし、オンラインでの記事もいくつか掲載して頂くことが出来ましたが、そのどれにも「結局テスト結果はどうだったのよ」というの…
Teamsのことを徒然なるままに書こうと思います。 Teamsを選んだ理由 休校中の学びのプラットフォームとしては、GoogleのGoogle Classroomも有名です。そして、実際にはClassroomが使えるG Suite for Eduationで進める計画を立てていました…が、G Suiteはドメ…
休校措置によって、授業動画を作り始めたのですが、思ったことを書き残しておきます。 否定派だった YouTubeで授業動画を配信しようとしている小学校は、コレが相手だと言うことを認識した方がよい。https://t.co/G6jQ4TvwoI pic.twitter.com/dUmnTzocVi — …
文科省がパブリックコメントの募集を始めました search.e-gov.go.jp この案件、デジタル教科書に関する案件です。 デジタル教科書とは 現在、教科書は略さないと「教科用図書」と呼ばれるように、紙媒体を想定して各種法令が定まっています。 ですから、デジ…
とうとう本校にも児童用タブレットが入りました 富士通の文教用タブレットが本校にも導入されました。コンピュータ室に20台(クレードル付き)、持ち出し用に22台の計42台です。 クレードルにつけると大きな画面で使えるのは便利だけれども、CPUがAtomのため…
新型のiPadが発表された もうご存じだと思いますが、新型のiPadが発表されました。学校での利用を想定したのか、Apple Pencil対応までされてしまった新型iPad。価格は日本では据え置きということで、完全に前の機種(2017年の9.7inchのiPad)はお払い箱に成り…
体育館でBluetoothスピーカーを使いたい 何を言っているのかと思われるかも知れないのですが、体育館でBluetoothスピーカーがあると便利な時って結構あるんですよ。 一番オススメなのはもちろん体育の時に使うこと。 試合の時間管理をタイマーでやると、タイ…
昨日の記事に対して、たくさんのフィードバックを寄せてくださり、ありがとうございました。 コメントでご指摘頂いている通り、単なる愚痴りに終始してしまっているというエントリーで、この前固めた決意はどこに行った状態なのですが、とりあえず。 blog.ed…
学校での一括購入が認められました。ありがとうございました。そうしたらもう、やるしかない。遊ぶぞ!
50インチクラスのテレビが安いから、教室に置いてみよう作戦 50インチクラスのテレビが安いです。5万円切りが当たり前に。 中国勢がどんどん進出してきて、安くなっているのもそうですが、今は地デジ移行ちょっと前に買った人が買い換える時期で、その人たち…
こんにちは。小学校の先生のiPhone率について考えると、今の学校はクラス担任なら6割以上がiPhoneを使っているのですが、特におすすめのアプリを紹介し合ったりしたことはないわ。そういえば。 自分がまず紹介してみたいと思います。 この記事では、iPhone…