パパ教員の戯れ言日記

このブログの発信は個人としての発信です。こんな教員もいるのかと思っていただければ幸いです。

プログラミング教育

【micro:bit】MakeCodeがWebUSBに対応!直接転送可能になったmicro:bit

hexファイルの転送が面倒だった今までのmicro:bit 今までは、MakeCodeでプログラムを作成して転送するまでにステップを踏む必要がありました。 1. hexファイルをダウンロード 2. 「送る」を使うか、micro:bitのドライブにD&Dする。 このステップのうち、「ダ…

【資料あり】市のレポート発表で「プログラミング教育」について発表してきました。

去年も発表してきたんですが、今年は自分から発表を志願して発表してきました。 去年の発表はこちら blog.edunote.jp 今回はプログラミング教育に重点を置いた 前回は、パナソニック教育財団の助成を受けていての発表だったので、大型テレビにシフトした内容…

「プログラミング教育」の校内研修スライドを共有します

待ったなしの導入 2020年度から小学校においても「プログラミング教育」が導入されることになっていますが、よくある誤解として プログラミングという教科が始まる 特定の言語でのコーディング方法を教える といったものがあります。 文科省から出されている…

micro:bitとScratch 3.0(Beta)をBluetoothでつないで操作。超簡単なのに楽しいから試してみて!

Beta版のScratch 3.0 Scratch 3.0のベータ版が公開されました。日本語にも対応しています(ひらがなにも)。ぜひお試しいただき、フィードバックをお願いします。正式版の公開予定は、2019/1/2です。 https://t.co/LAU4TlbWaZ — アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abe…

micro:bitでプログラミングを始めるなら、TFabWorksのスターターキットが楽しすぎてオススメです!

プログラミング教育を強力に支援するTFabWorks 先に言っておきたいのですが、別に紹介してねとか言われていません。本気でオススメなので紹介します。 学校にmicro:bitが20台届いたので、活用法を模索していたところ、Facebookのタイムラインで知りました。 …

micro:bitでサイコロ作り。乱数の意味を知らない子が力業でサイコロを作り上げそうになってビックリした

クラブでmicro:bitに取り組み始めた コンピュータークラブでmicro:bitに取り組み始めました。30人くらいいますが、PCは20台。 blog.edunote.jp ここでいただいた意見を元にして、キーボードの習熟はばっさりカットし、ペアプログラミングをすることにしまし…

家庭科でプログラミング!見通しが甘くて見事に失敗しました><

家庭科のお掃除の単元でプログラミング的思考を伸ばそうとしてみた 家庭科って、調理実習の記憶が大きいと思いますが、掃除、洗濯、裁縫、買い物、住居の維持、時間管理といったスキルを学ぶ、かなり広範囲をカバーする教科でもあります。その中の掃除の単元…

【変数の入門】コンピュータクラブで micro:bitのシュミレーターで遊ぶ

Raspberry Piはお預けにした 今年度のコンピュータクラブでの活動では、Raspberry Piの取り組みでは無く、micro:bitに切り替えて行おうと考えています。理由としては、準備の時間が最小限で済むということです。micro:bitなら、一括して収納しているボックス…

micro:bitは小学校のプログラミング教育で使えそうな気がする!

少し前に素晴らしいエントリーを見つけました。 asondemita.hatenablog.com 小学校プログラミング教育の手引きには、取り扱う内容の分類わけが例示されていて、教科の授業の中で使おうね、例示も指導要領上でしてあるよ、というのがA分類です。 ですから、A…

大学でプログラミング教育のことについて発表してきました

お世話になった先生に呼ばれました お世話になった大学の先生から Scratch Dayでイベントをやるから、発表をお願いできますか と呼ばれまして、発表をしてまいりました。 午前のプログラミング教育体験には、200人以上の子どもと保護者が来ておりました。 午…

来年度の校内研究が「道徳」になりました

校内研究、それは教員としての義務 教育基本法の9条には、勉強しろよという内容が書いてあります。 第九条 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。 教育基本法:文部科学…

クラブ活動でHour of Codeやってみた【プログラミング教育】

出張のためラズパイはおやすみ コンピュータクラブは2人体制で見ています。ラズパイを選んだ人は私が、そうで無い人はScratchをもう1人が受け持っていますが、今回出張のため私1人での対応。そのため、みんなでHour of Codeに取り組んでみました。 なお、ラ…

プログラミング教育を進めるにあたって、アンプラグドなプログラミング教育の重要性を痛感した話

研究授業に取り組みました 水曜日、市の情報教育部の先生方などを招いて、私のクラスで行った授業を参観していただきました。雪の溶けきらない中でしたが、20名程度の先生方が来校されました。 お題として「プログラミング教育を取り入れる」ということでし…

「OK Google, うんこー!」というやんちゃ君を鮮やかに無視するGoogleアシスタントに惚れた

Google Home Miniを教室に置いてみた 社会の学習で、情報と私たちの暮らしというような単元があります。 そこで、今の情報機器の進歩を見せるべく、Google Home Miniを教室に持ち込んでみました。教室に置いてあるLTEのモバイルルーターからインターネットに…

小学校で求められているプログラミング教育って高度過ぎませんか。

PE Clipに実践事例を載せようと実践を集めております。 peclip.com ところが、載せようと考えれば考えるほど、「これって高度過ぎないか…?」と思ってきてしまったお話です。 そもそも小学校で要求されているプログラミング教育ってどういうモノなのか 文科…

「ようこそ、Raspberry Piの世界へ!」2回目はいよいよ起動まで。しかし大誤算が。

遅くなりました。クラブで取り組むRaspberry Pi 2回目。今回は起動まで! 準備: OSイメージはDLしてコンピュータ室のNASに入れておいた SD Card FormatterとWin32 Disk WriterはNASに展開。幸いファイルを置くだけで起動できました。 いよいよ、使えるよう…

小1でもプログラミング教育が出来る!と言い張った結果…

1週間後に市内の教育研究会のレポート発表を行います おはようございます。おかげさまで、PE Clipは初日から300件ほどのアクセスを賜りました。ありがとうございます。 blog.edunote.jp と言うわけで、市内の教育研究会において、レポート発表をしてきます。…

愚痴や批判だけでなく提案をしたい。プログラミング教育についてまとめたサイト「PE Clip」を公開しました

一時期、批判や愚痴ばっかりをエントリーに書いていた時期がありました。誰かをおとしめることで、自分の安息を得ようとしていたのかも知れません。 しかし、そのようなことも、ある意味致し方ない、人として生きていく上である程度は必要であるとも思います…

(まだ電源すら入れてないのに…)大興奮だったRaspberry Pi 1回目!

短いエントリーですが反省会します。 この計画の実践をしました。 blog.edunote.jp 株式会社ケイエスワイさん、本当にありがとう 届いた訳です。 振込反映日に発送してくださいました。そして翌日到着。 大量…! なのに、全部、個人の注文別にチャック付きの…

「ようこそ、Raspberry Piの世界へ!」コンピュータクラブで取り組む1回目。 つなぎ方で終わる予定です

いよいよ発送のお知らせも来まして、Raspberry Piの実践に取り組もうと思いますが、まず1回目の資料を作ってみました。多分20人以上に指導するとなるとつなぎ方とケースに入れるところで終わると思います。興奮して話を聞かない人が多発する予感…。 以下資料…

小学校のコンピュータクラブでRaspberry Pi Zeroを使った活動に取り組みます

学校での一括購入が認められました。ありがとうございました。そうしたらもう、やるしかない。遊ぶぞ!

プログラミング教育と家庭科は似ている(気がする)

2020年から始まる、小学校でのプログラミング教育の完全実施。今、私はプログラミング教育と家庭科は、似た部分もあるなぁと思っています。