プログラミング教育
Raspberry Piはお預けにした 今年度のコンピュータクラブでの活動では、Raspberry Piの取り組みでは無く、micro:bitに切り替えて行おうと考えています。理由としては、準備の時間が最小限で済むということです。micro:bitなら、一括して収納しているボックス…
少し前に素晴らしいエントリーを見つけました。 asondemita.hatenablog.com 小学校プログラミング教育の手引きには、取り扱う内容の分類わけが例示されていて、教科の授業の中で使おうね、例示も指導要領上でしてあるよ、というのがA分類です。 ですから、A…
お世話になった先生に呼ばれました お世話になった大学の先生から Scratch Dayでイベントをやるから、発表をお願いできますか と呼ばれまして、発表をしてまいりました。 午前のプログラミング教育体験には、200人以上の子どもと保護者が来ておりました。 午…
校内研究、それは教員としての義務 教育基本法の9条には、勉強しろよという内容が書いてあります。 第九条 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。 教育基本法:文部科学…
出張のためラズパイはおやすみ コンピュータクラブは2人体制で見ています。ラズパイを選んだ人は私が、そうで無い人はScratchをもう1人が受け持っていますが、今回出張のため私1人での対応。そのため、みんなでHour of Codeに取り組んでみました。 なお、ラ…
研究授業に取り組みました 水曜日、市の情報教育部の先生方などを招いて、私のクラスで行った授業を参観していただきました。雪の溶けきらない中でしたが、20名程度の先生方が来校されました。 お題として「プログラミング教育を取り入れる」ということでし…
Google Home Miniを教室に置いてみた 社会の学習で、情報と私たちの暮らしというような単元があります。 そこで、今の情報機器の進歩を見せるべく、Google Home Miniを教室に持ち込んでみました。教室に置いてあるLTEのモバイルルーターからインターネットに…
PE Clipに実践事例を載せようと実践を集めております。 peclip.com ところが、載せようと考えれば考えるほど、「これって高度過ぎないか…?」と思ってきてしまったお話です。 そもそも小学校で要求されているプログラミング教育ってどういうモノなのか 文科…
遅くなりました。クラブで取り組むRaspberry Pi 2回目。今回は起動まで! 準備: OSイメージはDLしてコンピュータ室のNASに入れておいた SD Card FormatterとWin32 Disk WriterはNASに展開。幸いファイルを置くだけで起動できました。 いよいよ、使えるよう…
1週間後に市内の教育研究会のレポート発表を行います おはようございます。おかげさまで、PE Clipは初日から300件ほどのアクセスを賜りました。ありがとうございます。 blog.edunote.jp と言うわけで、市内の教育研究会において、レポート発表をしてきます。…
一時期、批判や愚痴ばっかりをエントリーに書いていた時期がありました。誰かをおとしめることで、自分の安息を得ようとしていたのかも知れません。 しかし、そのようなことも、ある意味致し方ない、人として生きていく上である程度は必要であるとも思います…
短いエントリーですが反省会します。 この計画の実践をしました。 blog.edunote.jp 株式会社ケイエスワイさん、本当にありがとう 届いた訳です。 振込反映日に発送してくださいました。そして翌日到着。 大量…! なのに、全部、個人の注文別にチャック付きの…
いよいよ発送のお知らせも来まして、Raspberry Piの実践に取り組もうと思いますが、まず1回目の資料を作ってみました。多分20人以上に指導するとなるとつなぎ方とケースに入れるところで終わると思います。興奮して話を聞かない人が多発する予感…。 以下資料…
学校での一括購入が認められました。ありがとうございました。そうしたらもう、やるしかない。遊ぶぞ!
2020年から始まる、小学校でのプログラミング教育の完全実施。今、私はプログラミング教育と家庭科は、似た部分もあるなぁと思っています。