パパ教員の戯れ言日記

このブログの発信は個人としての発信です。こんな教員もいるのかと思っていただければ幸いです。

micro:bit用基板を共同開発!本気のオンラインワークショップしてきたのでやり方全部公開します。その1 準備編

全くmicro:bitを触ったことの無い子に、micro:bitを触って楽しんでもらうにはどうしたよいか。 しかも、完全リモートで。 この連載のゴールです 前回の記事でも触れたとおり、雑談感覚で引き受けたらかなりデカい話に膨らんであとに引けなくなったとあるイベ…

Zoomを活用した学校向けの新サービスが発表されました「Class for Zoom」

お詫びと訂正 記事の初出では、「Zoom」が作ったという紹介をしておりましたが、正しくはZoomのアドオンとしてClassEDU Inc.がこれらを発表いたしました。お詫びして訂正いたします。 アナウンスへのリンクも追加いたします。 www.prnewswire.com 以下、訂正…

300万PVありがとうございました

戯れ言しか書いていないこのブログですが、皆様のおかげで300万PVを迎えることができました。ありがとうございます。 戯れ言日記としているのは、西尾維新さんの戯言シリーズのファンだったことから名付けておりますが、最近は戯れ言というか、不平不満をい…

小6の息子にUnityデビューさせてみた #デルアンバサダー

3回目のデルアンバサダーです。 今回お借りした機種は、なんと初回にお借りした機種と同じ、New XPS 13(CPU世代も一緒なのでおそらく同じもの)。 blog.edunote.jp ところが、今回の応募の条件が「小中学生に使ってもらってレビューしてね」という条件だっ…

IdeaPad Duet Chromebook、相当出来る子でした

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook、どこもかしこも品薄になっておりますね。 Amazon限定版(ストレージが半分)が19日に入荷予定になっています。4万円切ってますが、yodobashiとかで買うと、ストレージが128GBで、10%還元なので、実質は同じくらいになります…

死にそうになってる

ヤバい。ヤバいヤバい。教員10年以上やってきてますけど、一番ヤバい。 何がって、いよいよ死ぬかも知れないと思い始めたんですよ。 今、めちゃくちゃ自衛モードに入ってます。 が、一応生きてる報告だけしておきますね。多分そのうち死ぬか病むかすると思い…

学校で使うハンドソープが品薄状態になっている件

ふと耳にした会話 休校措置が明けるにあたり、一番苦労されているのは養護教諭の先生だと思ってます。ガイドラインを元にした本校の対応方針の策定といったソフト面だけでなく、毎日教室を消毒するのでその消毒液を作ったり、手指消毒のためのオスバンの希釈…

Teamsで子どもたちに対して大人げない一面を見せまくった件

Teamsのことを徒然なるままに書こうと思います。 Teamsを選んだ理由 休校中の学びのプラットフォームとしては、GoogleのGoogle Classroomも有名です。そして、実際にはClassroomが使えるG Suite for Eduationで進める計画を立てていました…が、G Suiteはドメ…

授業動画を作っていて思ったこと。別に損では無かった。

休校措置によって、授業動画を作り始めたのですが、思ったことを書き残しておきます。 否定派だった YouTubeで授業動画を配信しようとしている小学校は、コレが相手だと言うことを認識した方がよい。https://t.co/G6jQ4TvwoI pic.twitter.com/dUmnTzocVi — …

文科省の煽りが熱すぎ。「この非常時にさえICTを使わないのはなぜ?」

知ってはいたけれども、特に情報を追わなかった配信が神回だった 「学校の情報環境整備に関する説明会」というタイトルで、文科省がYouTube Liveでのライブ配信を行うことは知っていたのですが、情報環境整備って、完全に一教員には範疇の外でして、そこら辺…

Zoom朝の会を行う上での気づきや、端末、Wi-Fi未整備問題への取り組みについて

Zoomでの朝の会の回数が、それなりに貯まってきました。その中で、気づきもいくつかありますし、失敗談もありますし、上手くいったこともあります。順不同ですみませんが、羅列します。また、端末やWi-Fi問題に対しての取り組みも書いてみました。

入学式と始業式がつぶれてから、Zoomで朝の会をするまでの話

こんにちは。しばらく更新をしておりませんでしたが、そろそろ書かないと記憶が薄れるので書きます! 緊急事態宣言が出るという噂 前回の更新では、3日にはZoomで朝の会をやるということが全体で確認されたというところまで書いたのですが、遡って4月1日から…

始業式、教室で行うなら「校内配信」しませんか。(OBS+FFmpegで配信)

3つの密に当てはまる始業式 いよいよ始業式や入学式が行われますね。休校措置の延長があっても、始業式や入学式をして翌日からまた休校というパターンが多く見られます。 その際に気をつけなくてはならないのは、体育館などに全校集めて行うことは、文科省の…

手洗いタイマーをmicro:bitで作ってみた

手洗いの大切さについて言われていますが、20秒数えるの結構大変です。 歌を歌う手段は有用ですが、速さがまちまちな部分もありますから、ここはちゃんとタイマーを作ってしまいましょ。 触らないでどうにかしたい 手洗いタイマーとしての最低基準は、「触れ…

…夢かな…?校長先生が「Zoomで朝の会」って言ったぞ…?

今回は古き良きテキスト系サイト風です。笑 新年度になりました。 休校措置のために、お別れらしいお別れもできないまま終わってしまった昨年度。1つだけ休校措置で助かったことは、学年末の書類仕事が勤務時間内に終わったことです。こんなにゆっくりとした…

「基礎自治体 教育ICT指数サーチ」で住んでいる市が全国何位の学校ICT環境なのかチェックしてみよう

このサイト、結構前から話題にはなっていたのですが、ここでは取り上げていなかったので紹介します。 その名も「基本自治体 教育ICT指数サーチ」。このサイトはスゴいです。 mooc.ha.shotoku.ac.jp 基礎自治体 教育ICT指数サーチとは 大学プレスセンターのリ…

新型iPad Proは教員なら買いたくなるアップデートでした

とうとう発売された新型iPad Pro。1つ前の11インチもAppleの発表後すぐに購入しましたが、まー大変だった。何が大変って、出たばかりのときはほとんどのアプリが画面サイズに対応していないものだから、黒枠で囲まれてしまっていた訳です。 まぁ、私が一番気…

リンクを張るのに許可を取ったのか聞かれた。もうだめぽ

休校中の過ごし方について、色々と考えています。 たくさんの実践があり、Teamsを使っているところ、Zoomを使っているところ、schoolTaktを使っているところ、様々です。 文科省の取り組み事例でも挙がっていました。 千葉大学教育学部附属小の例 こちらは千…

息子の高校合格祝いにゲーミングPC!10万ちょっとなのに性能ヤバい

いつも真面目なエントリーばかりだと日記じゃなくなるので、今日は息抜きの記事ですよー! 合格祝いにPCを買おう 息子の高校入試が終わりました。2月の息子はすっごく機嫌悪かったです。笑でも、そのかいあって志望校に合格。公立に受かったので、約束通りパ…

休校に入ってから2週間のうちに起きたこと

休校騒ぎから2週間が経ちました。 blog.edunote.jp この2週間のうちに起きたことをとりとめも無くまとめておきます。 ランドリーおじさん 全部洗ってアイロンかけるのに3時間くらい掛かった eライブラリが落ちた 前回の記事でも触れたラインズのeライブラリ…

今日から休校スタート!…いくつかのコメントにレスさせてください

ハイボール飲みながら打った文章がまさかのホッテントリ入り。 !? pic.twitter.com/FBMBYDhdnL— すずすけ@Type_T (@szsk_edu) 2020年3月1日 今日一日で先月のアクセス数を超えました。 マジで怖いw たくさんのコメントもいただきました。ありがとうござい…

職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話

物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何…

【まとめ】ゼロ体験から始めるmicro:bit! 小学校で取り組む時のノウハウ全部まとめてみた

小学校でmicro:bitの実践に取り組むためにどのようなステップを踏めば良いのか、スモールステップで解説してみました。micro:bitの説明からプログラミング環境、発展的な内容まで解説してみました。

家に「コンピュータ」はいくつあるか、数えてみた

プログラミング教育のあるあるネタ もう、あるある過ぎる導入なのですが、プログラミング教育の研修でもよく、「家にコンピュータはいくつありますか?」という質問をされていることが多いです。 大抵はスマホやPCの数=コンピュータの数と思う人がまだ多く…

1年生のおかげでなんのために教員をやっているのか、改めて思い出した話

えっとですね、まず、愚痴やめようと思ったら、何もネタが思い浮かばなかったのですが、ようやく書くことが降りてきたので書きます。笑 何かを持ち上げるのに、何かを下げなくて大丈夫だということに、最近気付きました。おかげでブログのネタがありません。…

神「ブログに愚痴を書くな」

とうとう神にまでたしなめられる事態になった新年 明けましておめでとうございます。2020年って聞くと、何かいよいよ近未来感ありますね。 さて、本題に入る前に昨年を振り返ってみたいと思います。 すずすけの2019年(プログラミング教育関係のみ) 1月 冬…

200人以上を集めてプログラミング教育のイベントを開催したよ!「電気の利用×プログラミング教育」

電気の利用×プログラミング教育と題して、イベントを開催して参りました。 超がつくほど長いですので、お時間のあるときにごゆっくり。 そして、話が至るところに飛びますので、読みづらいと思います! アイキャッチが間違っていることに誰一人ツッコミをい…

先生用手帳を3種類買って比較してみた!2020年度版(スクールプランニングノート、ティーチャーズログノート、ほめ言葉手帳)

2021年度版はこちらの記事です blog.edunote.jp それでは、過去の記事をどうぞ。 今年もやって参りました。全部買って比較する企画。 去年の記事はティーチャーズログノートの公式FBにも取り上げていただきました。ありがとうございます。 blog.edunote.jp …

どのご家庭にもあるサーマルプリンタで、特定のキーワードがTwitterでつぶやかれると印刷されるようにしてみた

どのご家庭にもあるサーマルプリンタ… 細かいことは気にしないで行ってみましょうー! ゴールはこんな感じです #rikapro をつけてつぶやくと、Tweet内容のレシートが自動で印刷されるようになりました。 pic.twitter.com/XSjF6RtBpQ— すずすけ@Type_T (@szsk…

小学校で始まるプログラミング教育A分類の2つについてまとめて発表してきました。

勤務する市では、1年に1度、レポート発表を行う機会があるのですが、3年連続で手挙げして発表してきました。 レポート発表をしてきました これぞ、本音!が聞けた!!!!! mentimeter使ってみました。以下、そのプレゼンやアンケートの内容について載せな…