パパ教員の戯れ言日記

このブログの発信は個人としての発信です。こんな教員もいるのかと思っていただければ幸いです。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【悲報】全国学テ英語のプログラム、とある条件下でパソコンの再起動をすると動かない恐れ

前からやばいやばいと言い続けてきた英語の全国学テの調査。 とうとう4月18日に行われます。 ところが 木曜日の実施まで1週間を切った昨日、動かない恐れがあるというニュースが。 正常に作動しない可能性があるのは、①環境復元ソフトが有効な端末を用い、環…

プログラミング教育イベント、「WATCHA!?プログラミング」が無事に終わりました!

撮っても良い方で集合写真撮らせていただきましたが、一応軽くぼかしておきます! ふとしたつぶやきから始まった きっかけはこちらの記事に書きましたが、本当にちょっとしたつぶやきだったんです。 blog.edunote.jp 研究授業が終わった開放感からなのか、ボ…

「世界一おいしい手抜きごはん」を使って、料理苦手な息子に料理を作らせてみた

おはようございます。あまりにも更新していないので小ネタですが更新します。 近況 最近お風呂に入りながら考え事をすることが多いんです。 お風呂に入りながら考え事をするデメリットとして、頭の回路が考え事の方に大分割り振られてしまうようで、顔を洗お…

学年の先生を2人とも泣かせてしまった話

自己満足のエントリーです。 3人とも30代、学年会でも笑いが絶えない今年の6年生担任勢。本当に私と組んでいる2人は頑張ってます。足りない部分を全部先回りして補ってくれる。本当にありがたい。 さて、今回は私がそんな2人に対して、「そろそろ卒業も近い…

学校のPCにはInternet Explorerが残り続けている

Internet Explorer、IEはWindows95の時代から存在しており、Netscape Navigatorとの熾烈な争いに勝利を収めると、圧倒的なシェアを誇るようになりました…が、とうとうそのIEにもMicrosoft自身から引導を渡されることになりました。 ところが、学校のPCのこと…

教員だけどサイボウズでイベント開くことになった「WATCHA!? プログラミング」3月31日に開催します。

いつかはやりたいと思っていた 以前参加した、WATCHA!! Tokyo 侍という教員イベント。熱量多めでわくわくしたイベントでした。 そして、年明けにオフ会に参加し、新たな出会いをたくさんしてきます。Facebookでつながり、ふとつぶやいたんです。 この書き込…

俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。

これ、結構ブーメランな部分があるので強く言えないけど(承認欲求なんか特に)、でも書いておきたいので書きます。 これは完全に私見です。教員みんながこう思っているとは思いません。この記事に対してのご意見は私、個人宛でお願いしますm(__)m これだか…

micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。

集大成的なエントリーなので、超長いですし無駄な回想が多いです。それでもよろしければ。是非お読みください。 micro:bitの可能性に惚れた1年間だった 思えば、この記事が全てのきっかけでした。 asondemita.hatenablog.com 記事に残したコメント。 この記…

micro:bitの世界を広げるオフ会に参加してきました

昨日こんな会に行って来ました。控えめに言って最高でした。 pic.twitter.com/GYwGYZIXP4— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2019年1月27日 micro:bitに秘められた可能性の大きさにワクワクしている今日この頃ですが、同じような志を持っている方…

【祝 Sandy Bridgeおじさん卒業】ThinkCentre M715q Tinyを買ったらRyzenがスゴすぎて笑った

Sandy Bridgeで頑張ろうと思っていた 2012年に買ったデスクトップPC、まだまだいけるはずと思っていました。カスタマイズをくり返しながら、まだ使うんだ!と気合いで動かす日々。 blog.edunote.jp blog.edunote.jp そんなとき、目に入ってしまった記事 年末…

【混乱】文科省による英語の学テ、何故かflacで録音

ブログのコメント欄にコメントをいただきました情報からです。 本来であれば引用に出典を載せなくてはなりませんが、おそらく出典を示すことは控えた方が良い(URLを知っている人のみ見られる動画)と思いますので、ご承知置きいただければ幸いです。 まずは…

PE Clipの更新 - Feed→Slack→Evernoteの連携が楽チンで3日坊主の私でも3ヶ月続きました

プログラミング教育についてのサイト、PE Clipなのですが、なかなか自分発の情報はアウトプットの時間が取れませんでした。 blog.edunote.jp id:karaage さんに後押ししていただきましたので、 愚痴や批判だけでなく提案をしたい。プログラミング教育につい…

ハッピーレターが学校の雰囲気をちょっとだけ変えた件

数多くの方が実践している「ハッピーレター」という取り組みがあります。 放送委員会担当の私が、少しアレンジして取り組んでみました。 放送委員会のマンネリ化を防ぎたい 放送委員会の仕事は多岐にわたります。その中でも一番の仕事はお昼の放送。給食中に…

デジタル教科書 2分の1制限は撤回なりませんでした…が、ご協力に感謝。

以前このブログで、デジタル教科書が導入されても制限が課せられそうになっているので、パブリックコメントを送って欲しいとお願いした件です。 blog.edunote.jp 感謝しか無い Twitter上で「パブコメ送ったよ」と発言されていた方たちがいらっしゃって、とて…

Scratch 3.0 の正式版が公開!!ktkr!!

えっと、ktkrってまだ通じます? Scratch 3.0の正式版が公開されました Beta版として公開されていた、Scratch 3.0がとうとう正式版になりました。 So excited to get Scratch 3.0 out to the world! Try it out: We can't wait to see what people creat…