パパ教員の戯れ言日記

このブログの発信は個人としての発信です。こんな教員もいるのかと思っていただければ幸いです。

たかがお茶に90分かける。第1回調理実習!

先日、家庭科の調理実習でお茶をいれる学習をしました。
おそらく前から第1回目の調理実習はお茶なんですけれども、私は家庭科室の使い方を覚えたり、調理実習の流れを覚えたりと、調理実習を行うにあたっての慣れの活動として、お茶の調理実習を位置づけています。

淡々と書いているのであまり面白くないかも知れません(汗

 ガスコンロの使い方を覚えよう

まずはガスコンロの使い方から学習です。これは実習の前の週に座学としてやりました。換気状況の確認、元栓を開け、つまみをひねり、安定した着火を確認し、消火、元栓を閉めるところまで。

3分の1はご家庭の調理機器がIHなので、大変かと思いきや、理科の授業でガスコンロやっていたのですんなりいきました。あ、今の小学校理科ではアルコールランプなんて使いません。全部ガスコンロです。

では、実際に行ってみましょう。

最初のステップは物の配置を覚えること

まず家庭科室に入って、ものの配置を覚えます。今の勤務校では、全ての調理器具や食器が班ごとの棚に入っており、そこから取り出していくようになっています。互い違いに開ける引き違い戸なので、奇数班に先に取りに行き、偶数班は奇数班の合図を待ってから取りに行くようにしました。手をはさまれたら大変です。

次のステップは身支度

お茶をいれるのに身支度は本来過剰だと思いますが、次に繋ぐための実習なので、ここもしっかりやります。腕をまくり、三角巾、マスク、エプロンを身につけ、手を洗います。ハンカチを持っていない子が何人か。エプロンで拭かせるのもちょっと、と思ったので、ここは次までの課題にしておきたいな。

食器を洗う

出した食器を洗います。みんな慣れていないのか、洗剤を水の使用量が多いですが、これは慣れてコツをつかむしか無いだろうなあと思います。ちゃんと役割分担して、洗う人、すすぐ人、拭く人みたいになっていたのはさすがだなと思います。

なお、今年は台拭きと食器ふきは学年で買いました。持ってきてもらうと、こちらも台拭きと食器ふきの区別が付かず、食器拭いているのが実は台拭きでした、みたいなことになりそうだったからです。台拭きを買うのに、ホームセンターとニトリに行って、2時間くらい悩んだのは秘密です。

なお、最初の食器洗いはご家庭ではやらないと思いますが、家庭科室は急須は1年1回しか使いませんから、洗わないとどうなっているのか分かりません。ちゃんと説明して洗ってもらいました。

お湯を沸かす

お湯を沸かすのにも一苦労です。まずは炎の大きさ。少し小さいやかんだったので、強火にすると炎がはみ出ます。ここの調整は結構出来ていました。

次、沸騰の判定。沸き立って口から湯気が盛んに出てくる状態が沸騰だと思いますが、少しブクブクしたくらいですぐに火を消そうとしている班もあり、もうちょっとだよ、と伝えてまわりました。

 

はい。ここで45分経ちます。

 

お茶をいれる

1~2分待って少し温度を下げたお湯を、急須に注ぎます。

今回は時間短縮のために、お茶はティーパックに入っています。なので、お茶碗にパックを入れてお湯を注ぐだけでもよかったのですが、ほとんど班が急須にお茶パックを入れてそこにお湯を入れることを選びました。6つがそのスタイルで、1つがお茶碗にパックを入れるスタイルで、もう一つの班が最高でした。

お茶碗にパックが入っているのに、急須にお湯を注いでお湯は急須から注ぐ。

一生懸命やっているので、まぁいっか、と思いましたが、なかなかに斬新なお茶のいれかたでした。

さて、お茶をいれている間に各班のガスコンロの元栓が閉まっているかチェックしにまわります。そうしたら、全部の班がきちんと元栓を閉めていました。あれ、何うちのクラス、優秀じゃん。(自画自賛

「いただきます」

ある程度調理台を片付けたら、椅子を持ってきて座ります。そして、私のチェックを受けて「いただきます」。元栓にはちゃんと気がつくのに、マスクをしたままの子が3分の1いました。どうやって飲むの?って聞くと慌ててマスクを取るのが大変によろしい。

自分でいれたお茶というところに感じ入るものがあったのでしょう。追加でお湯を沸かして飲んでいる班も。ゆったりとした時間が流れました。

片付け

飲み終わったら片付けです。お茶パックなので簡単。もったいない気がしましたが、各班に三角コーナーとネットをセッティングしてもらっていたので、そこにお茶がらを捨て、水を切って捨てるようにしました。片付けも同様に分担して出来ていました。

最後にシンクを水滴0にするのもちゃんと出来ています。

チェックを受けて、教室へ。全ての班が終わると、授業終了10分前でした。休み時間中も続いていたので、90分の実習だったことになります。

次が大変そうだ

次はゆで卵と青菜(ほうれん草)をゆでる という実習です。さて、ここでの経験が生かされるのか、それともまごまごしてしまって時間をオーバーするのか。

意外といけそうな気がするなー。今年のクラスは優秀だ。