2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
待ったなしの導入 2020年度から小学校においても「プログラミング教育」が導入されることになっていますが、よくある誤解として プログラミングという教科が始まる 特定の言語でのコーディング方法を教える といったものがあります。 文科省から出されている…
熱中症の対策について 学校現場における熱中症対策が色々と言われていますが、もちろん私が働いている市でも学校でも、今回の件をうけて動きがありました。 市教委からの踏み込んだ通知 市教委からは、7月末にQRコード付きの通知(初めて見た)が来ており、…
Beta版のScratch 3.0 Scratch 3.0のベータ版が公開されました。日本語にも対応しています(ひらがなにも)。ぜひお試しいただき、フィードバックをお願いします。正式版の公開予定は、2019/1/2です。 https://t.co/LAU4TlbWaZ — アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abe…
プログラミング教育を強力に支援するTFabWorks 先に言っておきたいのですが、別に紹介してねとか言われていません。本気でオススメなので紹介します。 学校にmicro:bitが20台届いたので、活用法を模索していたところ、Facebookのタイムラインで知りました。 …
13.3インチのノートPCが欲しかった この職に就いたときに、お祝いだったのかちょっと覚えていませんが、友達がノートPCを贈ってくれました。VAIOのS13。Windows XPモデル。メモリ増やしたり、SSDに換装したりして、今でも使えるスペックを維持していました。…
前回の続きです。 blog.edunote.jp 保険会社同士での過失割合の話し合いが確定した 私が入っているSBI損保さんは、ファミリーバイク特約においても保険会社が全て代行してくれるようでして、全部お任せでやっていただいていたのですが、無事に過失割合が1:9…
オフ会が終わって帰宅途中に事故に遭った 池袋なーう— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2018年7月31日 池袋でたくさんの先生方と会いまして、とても楽しかった会の帰りの話です。時間にすると大体21時でしょうか。職場の最寄り駅のバイク駐車場…