エクセル通知表はなんとか進んでます
多大な時間的犠牲を払ってカスタマイズしたエクセル通知表は、苦労の甲斐あってなんとか進んでおります。他の先生方も徐々に慣れてきた様子です。今回は通知表を自分もやらなくてはいけないのに逃避しつつこの記事を書いています。
あまり更新しないと逃亡したと思われるので(どこから)、今回はエクセル通知表を進めるにあたって困ったことを。
マクロが消えた…?
とある先生が、通知表のファイルを自宅にメールで送り、作業をして送り返してきたようなんです。
私自身はこの時点でもうアウトなんですけど(平文でやりとりするメールにそんなファイルを添付するなと言いたい)、セキュリティポリシーとしてエクセル通知表の扱いについて何も定まってないし何の指示も無いので、見て見ぬ振りをしております…が。
教室で作業していても呼び出される私
教室で丸付けやノートチェックを行っている最中、内線が鳴ります。
「エクセル通知表のマクロが動かない。見て欲しい。」
とりあえず行きます。そして「連続印刷」のマクロが実行されるボタンをポチッとな。反応が無い。あらあら、マクロの指定が変わってる?デバッグしてみよ…真っ白じゃないか。え、なんで消えてるの。
市のウィルスチェックによってマクロが除去された
市では、LGWAN(自治体のネットワーク)とインターネットを厳格に分けています。その一環として仮想PCへログインしてのインターネット利用になる訳ですが、添付ファイルなどでファイルのやりとりをこのネットワークをまたいでどうしてもしなくてはならない場合は、持ち出し用フォルダにファイルを入れ、5分~半日待つと、ウィルスチェックが行われた後に、仮想PCにマウントされているフォルダにファイルが移動されてくる仕組みです。説明会で担当の方が「その際、マクロが除去される恐れがあります」とボソッと言ったのを忘れなくて良かったです。
ちなみに、他市は教育用のネットワークを別に作っていることが多いので、学校現場までこの制約がかかることはあまりありませんし、クラウドにデータを保存して、自宅ではそのクラウドにアクセスしながら作業できる市もあります。そもそもネットワークが一緒である必要が無いか、別でもちゃんとグループウェアなどが動くようにネットワークを設計してあるんです。教育委員会がんばって欲しい。
と言うわけで戻りますが、この先生はメールでデータを送ろうとして、市のウィルスチェックの過程でマクロが除去されたと。なるほど。
家に持って帰っての仕事は出来ない仕組みになっていますね。素晴らしい。
しょうが無いので、他のクラスのデータを真っ白にしてコピーし、データだけを貼り付けました。
職員室に行った途端に呼び出しの嵐
さて、その件を解消するために職員室に行くと、次から次へと呼ばれる訳です。
「違うプリンターから印刷されるんだけど」
「名簿番号を連番で入れたいのに、1をコピーして貼り付けしても1が大量に貼り付けられるだけで連番にならないんだけど」(理解するのに時間かかった)
あれ。私の職業って何だっけ。(教室に置いてきているノートの山を思い出しながら)
仕方ないので順番に対応するんです。次呼ばれたくないのでちゃんとやり方を交えながら教えます(…が何かあったら呼べばいいと思っているから多分覚えようとはしていない)。
こういうことをやっているとあっという間に30分経ってます。
30分あったらテスト1枚丸付け出来たのにー!
と言うわけで、教室はクーラー入っていないので暑いんですけど、職員室にいると仕事にならないので教室に最近こもるようにしてます。最近ヘットフリーザーというアイテムを買ったので、なんとかいけます。これ、最高ですわ。

GATSBY (ギャツビー) ヘッドフリーザー シトラスブリザード 100g
- 出版社/メーカー: マンダム
- 発売日: 2013/02/27
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
と言うわけで、自分の作業は後回しで対応し続けています…が、このままだと自分が終わらないことがはっきり自覚できたので、今日は学校に行って仕事かな…。(日曜なのに9時~18時で開いているらしいです。というかこの3連休毎日開いているらしい。)
ただ、いいことはありましたよ。他の先生の所見をコピー出来る。これ、いい。
よーし、コピペで乗り切ろう。(冗談ですよ、ちゃんと一人一人思いを込めながら、書いてます。)